いざ始めようとすると、「無料ブログがいいの?」「WordPressって何?」と、最初の選択で迷ってしまう方は多いです。
- 初期費用はどれくらい違うの?
- 難しい設定とかあるの?
- デザインは自由にできるの?
- 将来、ブログで稼ぎたいんだけど…
私もブログを始めるとき、ブログとWordPressどっちが良いのか悩みました。
この記事ではブログを始める上で誰もが悩む2つの選択肢「無料ブログ」と「WordPress」について、初心者の方にも分かりやすく徹底的に比較します。
無料ブログとWordPressの基本的な違い

ブログを始めるにあたって、まず知っておきたいのが「無料ブログ」と「WordPress」の根本的な違いです。
たとえるなら、無料ブログは「賃貸住宅」、WordPressは「持ち家」のようなイメージで捉えると分かりやすいかもしれません。
無料ブログとは? ~手軽に始められる賃貸住宅~
無料ブログは、すでに用意されたブログサービス(プラットフォーム)を借りて利用するイメージです。
代表的なサービスとしては、アメーバブログ(アメブロ)、seesaaブログ、ライブドアブログ、Bloggerなど。
ブログサービスが用意した場所(ドメイン)に自分のブログを開設すれば、すぐに記事を書いて投稿することができます。
これらのサービスは、基本的な機能(記事作成、デザインテンプレート、画像アップロードなど)を無料で使えます。
- 手軽さ:登録すればすぐに始められる
- 費用:無料
- 管理:運営会社が行う
- 自由度:一定の制限がある
WordPressとは? ~自由度の高い持ち家~
一方、WordPressは、自分でサーバー(土地)とドメイン(住所)を用意し、そこにWordPressというソフトウェア(家)を自分で建てて運営するイメージです。
WordPress自体は無料で利用できるオープンソースのソフトウェアですが、ブログを公開するためには、別途サーバーのレンタル費用とドメインの取得費用がかかります。
サーバーをレンタルすると無料でドメインを取得できるため、実際のところ費用はサーバー代だけです。
- 手軽さ:始めるまでに少し時間がかかる
- 費用:サーバー費用がかかる
- 管理:自分で行う必要がある
- 自由度:ほぼ制限なく自由にカスタマイズできる
まとめると…
無料ブログは手軽に始められる反面、自由度が限られます。
一方、WordPressは初期費用や 技術的な知識が必要になりますが、自由度の高さが大きな魅力と言えます。
項目 | 無料ブログ | WordPress |
---|---|---|
イメージ | 賃貸住宅 | 持ち家 |
初期費用 | 無料 | サーバー費用 |
技術的な知識 | あまり必要ない | ある程度必要 |
自由度 | やや低い | 非常に高い |
管理 | 運営会社が行う | 自分で行う |
無料ブログは自由度が限られるので、目的を明確にして自分に合ったブログサイトを見つけることが大切です。
無料ブログ vs WordPress メリット・デメリット比較表
まずは、無料ブログとWordPressのメリット・デメリットを一覧表で見てみましょう。
それぞれの特徴を簡潔にまとめました。
無料ブログ vs WordPress比較表
比較項目 | 無料ブログ | WordPress |
---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料+α(有料テーマ・プラグインの場合) |
維持費用 | 無料(有料プランあり) | サーバー費用 (ドメイン費用を含む場合) |
技術的な知識 | ほとんど不要 | ある程度必要(サーバー設定、インストール、初期設定など) |
デザインの自由度 | 低~中 程度 | 非常に高い |
機能拡張性 | 低~中 程度 | 非常に高い |
SEO対策 | 基本機能あり カスタマイズ性は低い | 強力なSEO対策が可能 |
収益化の自由度 | 制限がある場合あり | 非常に高い |
独自ドメイン | 利用できる場合が多い | 自由に設定可能 |
サービス終了リスク | 運営会社の都合により終了する可能性あり | 自分で管理するため、リスクは低い |
データ移行の容易さ | 難しい場合が多い | わりと簡単 |
サポート体制 | 運営会社によるサポートあり | 基本的に自分で解決 |
こんな人におすすめ | 手軽に始めたい 費用を抑えたい 技術的な知識に不安がある | 本格的に運営したい 自由度を重視したい 収益化を最大化したい |
WordPressは自分で管理する必要がありますが、無料ブログよりメリットはかなり多いです。
無料ブログのメリット・デメリット

まずは、手軽に始められる無料ブログのメリットとデメリットを見ていきましょう。
無料ブログのメリット
- 初期費用、維持費用がかからない
- 無料ブログサービスは、登録するだけでブログを始めることができ、初期費用、維持費用はかかりません。
- 有料プランもありますが、基本的な機能は無料で利用できます。
- 面倒な設定が少なく、すぐに始められる
- サーバー契約やドメイン取得といった準備は一切不要です。
- サービスに登録し、簡単な初期設定をするだけで、すぐに記事を書き始めることができます。
- サービスによってはコミュニティ機能が充実している
- アメブロやはてなブログなど、一部の無料ブログサービスには、読者同士が交流できるコミュニティ機能が備わっています。
- 他のブロガーと繋がったり、コメントを通じて読者とのコミュニケーションを楽しんだりすることができます。
- スマートフォンアプリで手軽に更新できる場合がある
- 多くの無料ブログサービスは、スマートフォン専用のアプリを提供しています。これにより、パソコンを開かなくても、スキマ時間に手軽に記事を作成・編集・投稿することができます。
無料ブログのデメリット
- デザインの自由度が低い
- 無料ブログは、運営会社が用意したテンプレートの中からデザインを選ぶのが一般的です。
- HTMLやCSSの編集ができる場合もありますが、WordPressほど自由なカスタマイズはできません。
- カスタマイズできる範囲が限られている
- デザインだけでなく、機能面でも用意されたもの以外のことはできないです。
- 独自の機能を追加したり、外部のサービスと連携させたりする自由度は限られています。
- 運営側の広告が表示される場合がある
- 無料プランの場合、運営会社の広告が自動的に表示されることがあります。これは、ブログの収益化を妨げる要因となる可能性があります。
- 有料プランにすることで広告を非表示にできる場合もあります。
- アフィリエイトなどの収益化に制限がある場合がある
- 無料ブログサービスによっては、アフィリエイト広告の掲載が禁止されていたり、特定の広告しか許可されていなかったりする場合があります。
- サービス終了のリスクがある
- 無料ブログサービスは、運営会社の都合により予告なくサービスが終了してしまう可能性があります。もしサービスが終了した場合、それまで書いてきた記事が失われてしまうリスクがあります。
- 独自ドメインの利用に制限がある場合がある
- 無料ブログでは、運営会社のドメイン(例:ameblo.jp/ユーザー名)を利用するのが一般的です。
- 独自ドメインを利用したい場合は、有料プランへの加入が必要だったり、そもそも利用できなかったりする場合があります。
これらのメリット・デメリットを踏まえて、ブログを始める目的や将来的にどのように運営していきたいかを検討することが大切です。

WordPressのメリット・デメリット

次に、より自由度の高いブログ運営が可能なWordPressのメリットとデメリットを見ていきましょう。
WordPressのメリット
- デザインの自由度が非常に高い
- 豊富な無料・有料テーマが用意されており、ブログの外観を自分好みにカスタマイズできます。
- HTMLやCSSを編集すれば、さらに細かく独自のデザインを実現することも可能です。
- プラグインで様々な機能を追加できる
- SEO対策、問い合わせフォームの設置、SNS連携、アクセス解析などに対応できるプラグインが豊富に提供されており、技術的な知識がなくても簡単にブログの機能を拡張できます。
- 収益化の自由度が非常に高い
- WordPressでは、広告の種類や配置、アフィリエイトリンクの設置など、収益化の方法にほとんど制約がありません。
- Google AdSenseなどの広告を自由に設置できますし、様々なアフィリエイトサービスとも 連携できます。
- SEO対策がしやすい
- WordPress本体やテーマはSEOを意識して開発されています。
- SEO対策に特化したプラグインも豊富なので、知識が無くても簡単に導入することができます。
- 独自ドメインを自由に設定できる
- WordPressの場合、自分で取得した独自ドメイン(monofactry.comなど)を設定することができます。
- サービス終了のリスクが低い
- WordPressは自分でレンタルしたサーバー上で運用します。
- 無料ブログのように運営会社の都合でブログが突然終了してしまうリスクはありません。
WordPressのデメリット
- 初期費用と維持費用がかかる
- WordPressでブログを始めるには、サーバーをレンタルすることから始まります。
- そのため、月額または年額でサーバーのレンタル費用が発生します。
- ドメインは無料でついてくることが多いので、実質的にはレンタル費用だけです。
- 初期費用は無料のテーマとプラグインを使用する場合にはかかりませんが、有料のテーマなどを購入する場合に費用が発生します。
- ある程度の技術的な知識が必要
- WordPressのインストール、テーマの導入、プラグインの設定など、ブログを 機能させるためには、ある程度の知識が必要です。
- ほとんどのことは、ググればわかります。
- トラブルが発生した際には自分で調べて解決する必要があります。
- セキュリティ対策を自分で行う必要がある
- セキュリティプラグインの導入やWordPress本体、テーマ、プラグインのアップデートなど、自身でセキュリティ対策を行う必要があります。
- トラブル発生時に自分で解決する必要がある
- ブログに問題が発生した場合、自分で情報を探したり、コミュニティで質問したりして解決する必要があります。
- 広く使われているツールであれば、簡単に情報が出てくることが多いです。
自分に合うのはどっち?失敗しない選び方のポイント

ここまで、無料ブログとWordPressのメリット・デメリットを見てきました。
最後に、自分の目的に合わせて後悔しないための選び方のポイントをご紹介します。
もっとも大切なのはあなた自身が最初の一歩を踏み出すことです。
「手軽に、費用をかけずに始めたい」なら → 無料ブログ!
- ひとまずブログを体験したいなら
- 難しく考えずに、まずは無料で始められる無料ブログで、ブログを書く感覚を体験してみましょう。
- 実際に記事を書いてみることで、自分に合うかどうかが見えてきます。
- 日記や趣味の発信がメインなら
- 日常の出来事や好きなことを気軽に発信したいなら、無料ブログの手軽さがぴったりです。
- 収益化は考えていない、または小規模で良いなら
- 今は収益化を第一に考えていないなら、無料ブログで十分始められます。
- もし将来にやってみたいと思ったら、その時に改めて考えれば大丈夫です。
「本格的にブログを運営したい、収益化を目指したい」なら → WordPress!
- 本格的なブログを作りたいなら
- WordPressならデザインの自由度が高く機能も充実しているので、自分の理想的なブログを作成できます。
- また、ブログを作成していく中で様々な知識を身につけられます。
- アフィリエイトでしっかり稼ぎたいなら
- WordPressはほぼ自分の思った通りに広告を掲載することができます。
- ブログサイトのように意図しない広告が表示されません。
- 長くブログを続けていきたいなら
- WordPressであれば、突然サービスが終了するようなことはありません。
- そして、作成したブログは自分の資産として残すことができます。

迷って決められないときは無料ブログから
もし、まだどちらにするか迷っているなら、まずは無料ブログで 最初の一歩を踏み出してみましょう。
実際にブログを始めることで、自分の希望や必要な機能がより具体的に見えてくるはずです。
私も最初の一歩は無料ブログ(seesaaブログ)でした。
ブログを始めるという一歩がなにより大切なことで、この一歩を踏み出せるかどうかが人より一歩先に進めるかの境界線です。


まとめ
この記事では、ブログを始めたい初心者の方に向けて、無料ブログとWordPressの基本的な違いから、それぞれのメリット・デメリット、そしてあなたに合ったプラットフォームを選ぶためのポイントを徹底的に解説してきました。
手軽に始められる無料ブログ。
本格的なブログ運営が目指せるWordPress。
どちらを選ぶべきかは、ブログを始める目的によって大きく異なります。
大切なのは「今からブログを始める」という行動を起こすことです。
無料ブログから始めてもWordPressへステップアップすることは可能です。
あなたにぴったりのブログプラットフォームが見つかる手助けのひとつになれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。